出前館配達員はバイク貸し出しがある?レンタル方法・料金・注意点は?

出前館配達員バイク貸し出し

ウーバーイーツ(ubereats)の給料や収入について詳しくはこちら!特に人気の記事です↓↓
ウーバーイーツ配達員の給料はいくら?口コミからエリア別時給や収入を解説! ウーバーイーツ配達員の給料はいくら稼げる?口コミからエリア別時給や収入を解説!

「出前館配達員を始めたいけど配達車両がない」「出前館はバイクで配達するのがいいと聞いたが、バイクを持っていない」「配達員を試してみたいけどバイクを買ってまでは挑戦したくない」とバイク配達に興味があるのに、バイクがなくて困っているのではないでしょうか。

バイク配達での長距離高単価案件は魅力的ですが、バイク購入では購入費、保険料、メンテナンス費、修理費がかかるのがネック。

そんなバイク配達に興味津々なあなたにバイク配達へのハードルを下げてくれるサービスを紹介していきます。

さらにバイク配達のメリットや登録方法、注意点も解説するのでレンタルバイクでの配達を考えている人は参考にしてみてください。

出前館配達員が登録できる配達車両は?

出前館配達員の登録できる車両

  • バイク
  • 自動車
  • 軽貨物車

出前館配達員が配達で使える車両は上記の3つです。

自動車や排気量125cc以上の自動二輪車で配達する場合は、自動車運送事業の許可が必須。

無許可の場合は交通違反となるため、必ず国土交通省のHPから申請しましょう。

出前館配達員はバイク貸し出しをどこで受けられる?

出前館配達員は、出前館が運営している仕入館にてバイク・自転車の貸し出しを行っています。

配達エリアにもよりますが、出前館ではバイクでの配達がオススメです。

配達だけのためのバイク購入は負担が大きいと感じる人は、出前館配達員限定のレンタルバイクがちょうどいいでしょう。

最安値の仕入館とは?出前館バイクのレンタル方法は?

出前館配達員のバイクレンタル方法

出前館配達員向けのバイクレンタルサイト仕入館について詳しく解説していきます。

出前館配達員がバイクを借りられる「仕入館」とは?

仕入館とは?

出典:仕入館

仕入館は出前館配達員向けのレンタルバイクや、配達員の身だしなみを整えるために必要な帽子などを販売している専用通販です。

業界最安値からバイクを借りられるだけでなく、配達仕様のため納車日から配達に使えます。

また月額料金に保険料や保守サービス料が含まれているので、自分でメンテナンスしたり整備をする手間が不要です。

出前館のレンタルバイクの借り方は?

仕入館申込から納車

出典:仕入館

出前館配達員がお得にバイクを借りられる仕入館でのバイクの借り方を解説していきます。

STEP.1
仕入館のサイトにアクセス
こちらから仕入館へアクセスします
STEP.2
個人情報を入力
  • お名前
  • 会社名
  • メールアドレス
  • 住所
  • 電話番号

を入力する

STEP.3
メールを確認
登録した内容に合わせて、メールが入るのでメールボックスを確認しましょう。
STEP.4
プランの相談
申込内容から適切なプランを紹介してくれます
STEP.5
車両を手配
仕入館から車両が手配される
STEP.6
納車日を連絡
仕入館から納車日についての連絡が入ります。
STEP.7
納車=レンタル開始
納車でレンタルがスタートできます。

出前館配達員が借りられるバイクの種類は?

  • レンタルバイク:ホンダジャイロキャノビーミニカー
  • レンタルバイク:ホンダジャイロキャノビー 4st
  • レンタルバイク:スクーター
  • レンタルバイク:ヤマハギアパーキングスタンドルーフ4st
  • レンタルバイク:ヤマハギア4st
  • レンタル電動自転車:ヤマハ パスウィズ
  • レンタル電動自転車:ヤマハ パスパスビーアン

出前館配達員が借りられるバイクは、意多くレンタルバイクからレンタル自転も借りられます

仕入館への問い合わせであなたの予定や都合に合わせて最適な料金、レンタルプランを提案してもらえるでしょう。

問い合わせ時に在庫があるものは変わるのでご注意ください。

出前館のバイクレンタル料金は?

レンタルバイク 月額料金
【レンタルバイク】ホンダジャイロキャノビーミニカー(BOX付) 29,700円
 【レンタルバイク】ホンダジャイロキャノビー4st(BOX付) 27,500円
【レンタルバイク】スクーター 17,600円
【レンタルバイク】ヤマハギアパーキングスタンドルーフ 4st(BOX付) 22,000円
【レンタルバイク】ヤマハギア 4st(BOX付) 17,600円
【レンタル電気自動車】ヤマハ パスウィズ 8,800円
【レンタル電動自転車】ヤマハ パスバビーアン 8,250円

出典:https://shiire-can.com/c/c50/

仕入館でのレンタルは月額17,000円から始められ、非常にお得なサービスです。

なんとバイクを運転する上で必要な保険を含んだレンタル料金。

自分で購入するよりも手軽な料金でありながら、安全な配達が最安値で手に入るでしょう。

  • 自賠責保険
  • 定期点検
  • 台車手配
  • 修理費
  • JAFロードサービス

保険の他にも上記の内容がレンタル料金に含まれています。

もっと手厚い保険に加入したい場合は、低価格のオプションも付けられます。

  • 車両保険:月額2,450円(+税)
  • 搭乗者傷害保険:月額1,600円(+税)
  • 人身傷害補償特約:月額2,650円(+税)

加入はオプション選択だけなので、保険加入の煩わしい手続きから解放されます。

出前館バイクのレンタル注意点は?

レンタル後に「思っていたよりもお得じゃないな」と思ったり、「かかると思っていなかったところでお金がかかってしまった」とショックを受けないためにレンタル前に確認しておきましょう。

出前館のバイクレンタルは最低3ヶ月から

出前館のバイクは最低3ヶ月からでないと借りられず、短期解約は別途費用がかかる可能性が高いです。

お試しに1回使ってみたい、まだ本格的に出前館配達員を続けるか分からないといった人には不便かもしれません。

あらかじめお問い合わせの時点で、短期解約の場合の別途費用について相談してみましょう。

解約は1ヶ月前までの申告が必須

出前館のレンタルバイクを扱う仕入館では、1ヶ月前までに解約の申告をする必要があります。
短期解約の場合はすぐに伝えないとレンタル費用が掛かってしまうので、注意しましょう。

出前館のバイク登録方法は?

STEP.1
オンライン説明会に応募
規約とプライバシーポリシーに同意をして次に進みます。この時配達車両を届け出るため、必要書類も提出しましょう。
STEP.2
動画研修・理解度テストを受ける
以下の件名のメールを確認し、動画とテストを受講しましょう。所要時間は15~20分ほど。
MEMO
件名:※要確認【出前館】研修動画、ログインID発行のご案内
STEP.3
Zoomオンライン説明会に参加
Zoomにて全体向けにサービスの説明などを行った後は、個別で初回配達日などを決めていきます。
カメラやマイクが使える状況でZoomには参加しましょう。
STEP.4
アカウント登録・必要書類の登録
アカウント登録用のURL記載のメールが届きます。任意保険や口座情報などを登録しましょう。
STEP.5
アカウント登録完了
出前館から以下の件名のメールが届けば、アカウント登録完了です。
MEMO
件名:【出前館】業務委託パートナー本登録完了のご案内
STEP.6
出前館の帽子を受け取る
郵送で帽子が届きますが、到着前から配達を始めても大丈夫です。
STEP.7
配達スタート!
服装規定に順守した配達を心がけましょう。

車両の追加・変更方法

車両追加や変更をしたい場合は、マイページにログイン後フォームから申請を行ってください。

配達車両の追加/変更をしたい場合は、フォームから申請が必要です。 申請後、業務委託サポートセンターで自賠責保険や任意保険等を確認させて頂き、不備がなければ乗車可能となります。

引用:出前館

出前館配達員がバイクで配達するメリット・デメリットは?

出前館配達員バイク貸し出しのメリット・デメリット

バイク配達のメリット バイク配達のデメリット
  • 長距離配達ができる
  • 長距離高単価案件が入りやすい
  • 長時間の稼働ができる
  • 複数同時配達がスムーズ
  • 疲れにくい
  • ガソリン代がかかる
  • 渋滞に巻き込まれる可能性がある
  • 交通事故の可能性が高まる
  • メンテナンス費用
  • 保険料・保険加入の手間がかかる

出前館配達員に限らず、バイクで配達するメリットは体力的な負担を軽減しながら長距離高単価案件を狙えるところです。

ただバイクにはガソリン代、保険費用、メンテナンス費用、保険料がかかります。

その点仕入館でバイクを借りれば、ガソリンと渋滞のリスク以外はほぼ避けられると言えるでしょう。

出前館配達員のバイク貸出についての気になる質問

出前館配達員バイク貸し出しの気になる質問

つづいては出前館配達員のバイク貸出について、気になる質問に回答していきます。

出前館配達員がバイクを借りられる「仕入館」のメリット・デメリットは?

仕入館のメリット 仕入館のデメリット
  • 業界最安値の水準
  • 出前仕様
  • 納車日から稼働可能
  • メンテナンス・保険・保守点検付き
  • デザイン性は高くない
  • 注文時に2ヵ月分の料金を支払う必要がある
  • 短期解約には別途費用がかかる
  • レンタルプランは3ヶ月から

仕入館は配達用レンタルバイクを借りられる他社と比較しても業界最安値のレンタル料金です。

また配達仕様のバイクなので、納車日からすぐに配達に使えます。

さらに定期メンテナンス・保険保守が含まれているので自分で保険加入の手続きをする必要はありません。

ただ「デザイン性<配達のしやすさ」なので、かっこいいバイクで配達したい人には向かないでしょう。

また3ヶ月以内の解約には別途費用がかかるため、「バイク配達を1回試したい」「長期的に配達員をするかは未定」な人にとってもちょうどいいサービスとは言えません。

仕入館でのバイクレンタルが向いている人

MEMO
・すぐにバイク配達を始めたい人

・バイクにデザイン性を求めない人

・3ヶ月はバイクでの配達を続ける予定のある人

・3ヶ月以内にバイク配達をやめた場合の料金について、理解している人

仕入館はバイク配達を早く始めたい人におすすめです。

ただ「バイク配達を試したい」くらいの軽い気持ちで、3ヶ月以上レンタルを続ける予定がない場合は別途解約料について問い合わせてからのレンタルにしましょう。

新車購入とバイクレンタルの場合どっちが安い?お得?

仕入館バイクレンタルのお得さ

出典:仕入館

仕入館で3年間バイクをレンタルした場合の方が、新車購入をした時よりもお得です。

そもそも初期費用の時点で、レンタルの場合は2ヵ月分の料金と駐車場代ですが購入の場合はローン契約や保険の契約金を支払う必要があります。

また3年間のコストについてですがレンタルの場合はレンタル料金+ガソリン代で済み、購入の場合は保険料やメンテナンス費用もレンタル代に加えてかかってしまうでしょう。

さらに確定申告時の勘定科目を考えると、レンタルの場合は経費として計上できますが購入の場合は資産として計上する必要があります。

経費の場合は節税効果を期待できますが、資産だと節税効果はありません。

また新車購入の場合は値段がピンキリでモデルによっては配達仕様に手を加える必要もあります。

自分のバイクが欲しい人以外は仕入館でのレンタルがおすすめです。

出前館はバイクの持ち込みができる?

出前館ではレンタル以外にも自分のバイクでの配達が認められています

既にバイクを持っている人や、気に入ったバイクで配達を頑張りたい人は自分のバイクを車両登録しましょう。

出前館のバイク配達は稼げる?

出前館のバイク配達は拠点によって稼げるか決まるという結論でした。

そもそもバイクを選んでいる場合、長距離の案件が自転車配達員よりも飛んでくるため案件数で稼げるわけではありません。

ただ体力を気にせずに長時間稼働できる点においては、バイクの方が魅力的と答える声もありました。

時給は変わらないと思いますが、 ただ、 体力を気にせず1日ぶっ通しでの稼働を毎日続けられることが、バイクの強みではないでしょうか?

引用:Youtube

出前やってる者ですが 東京は場所によってだいぶ別れるそうです この動画のエリアは自転車が良いかと思います。 品川付近だとバイクが良いと聞きます。 自分は神奈川でバイクでやってますが ピークで仕事ある時は1時間で4ー7件回ります。
引用:Youtube

バイクと自転車を日によって変えて配達してもいい?

出前館では車両登録の数が限定されていないため、自転車とバイクを両方登録して天候や時間帯に合わせて車両を変えて配達できます

2時間だけ近場で配達をしたい時は自転車、ガッツリ10時間程配達したい時はバイクなど自分の予定や体力に合わせて配達車両を選びましょう。

出前館配達員のバイク貸し出しについてのまとめ

出前館配達員バイク貸し出しまとめ

出前館配達員は稼げると人気のデリバリーですが、より効率的に稼ぐには配達手段を考えるのがポイントです。

特にバイクでの配達なら、小回りが効いて配達しやすいだけでなく長距離配達で稼ぎやすいので、現在自転車や徒歩で配達している人は収入を増やせるかもしれません。

ただバイクは導入費用や保険・メンテナンス費用などが掛かってしまう点で導入を躊躇してしまう人も多いはず。

そこで仕入館のように、保険やメンテナンス費用を含めてバイクを借りられるサービスをおすすめします。

ウーバーイーツ(ubereats)の給料や収入について詳しくはこちら!特に人気の記事です↓↓
ウーバーイーツ配達員の給料はいくら?口コミからエリア別時給や収入を解説! ウーバーイーツ配達員の給料はいくら稼げる?口コミからエリア別時給や収入を解説!